- Home
- 中四国・九州・沖縄エリア
- 愛媛県
- 愛媛県立中央病院
愛媛県立中央病院の見学体験記愛媛県
見学時の補助
■宿泊補助あり
1泊2日の場合は仮眠室にて宿泊可。
ただし、前泊後泊等でホテル等の宿泊に補助なし。
■交通費補助あり
一部支給。いくらの補助かは申込後の返信で金額を教えていただいた。
恐らく片道相当分程度。
■食事補助あり
病院としての補助は全くなかったが、昼(食堂)と夜(コンビニ)は医師におごっていただいた。
1泊2日の場合は仮眠室にて宿泊可。
ただし、前泊後泊等でホテル等の宿泊に補助なし。
■交通費補助あり
一部支給。いくらの補助かは申込後の返信で金額を教えていただいた。
恐らく片道相当分程度。
■食事補助あり
病院としての補助は全くなかったが、昼(食堂)と夜(コンビニ)は医師におごっていただいた。
見学の病院を選んだきっかけ
個人的に中規模都市に住んでみたいため松山市を選んだことと、その中で交通費の補助があったため。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目>
08:30 簡単なオリエンテーション
09:30 腎臓内科見学(CV造設術、病理検討会 他)
14:00 神経内科見学(回診 他)
夕方 看護師の勉強会に参加
夜 救急の待機(結局コールなし)
<2日目>
08:30 代謝内分泌内科見学(カンファレンス、外来診察 他)
昼に解散
08:30 簡単なオリエンテーション
09:30 腎臓内科見学(CV造設術、病理検討会 他)
14:00 神経内科見学(回診 他)
夕方 看護師の勉強会に参加
夜 救急の待機(結局コールなし)
<2日目>
08:30 代謝内分泌内科見学(カンファレンス、外来診察 他)
昼に解散
強い・おすすめの科
■内科
■呼吸器内科
■循環器内科
■糖尿病内科
■腎臓内科
■神経内科
■総合診療科
■内分泌・代謝科
■救急救命科
■呼吸器内科
■循環器内科
■糖尿病内科
■腎臓内科
■神経内科
■総合診療科
■内分泌・代謝科
■救急救命科
見学の注意点
松山市駅(松山駅ではない)から南へ徒歩10分。松山市の中心街から徒歩圏内と便利。
白衣、聴診器、認印(交通費補助を受ける時に必要)。
白衣、聴診器、認印(交通費補助を受ける時に必要)。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
かなり大きな総合病院で、827床あり、大学病院などに負けないぐらいの規模はあります。
全部見るなら1日では全く足らないと思うので、ある程度絞った見学をするのがいいと思います。
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
かなり大きな総合病院で、827床あり、大学病院などに負けないぐらいの規模はあります。
全部見るなら1日では全く足らないと思うので、ある程度絞った見学をするのがいいと思います。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):?
研修医の数が多く、プログラムがびっしりと埋められている感じがあり、研修自体はカブらないのでは。
大きな研修医室はありました。愛媛大学出身者が半数ですが、残りの半数はいろいろな大学の出身者で、特に肩身の狭い思いはしないと思います。
私が見学した限り、各科ともに親切な医師が多かったと思います。
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):?
研修医の数が多く、プログラムがびっしりと埋められている感じがあり、研修自体はカブらないのでは。
大きな研修医室はありました。愛媛大学出身者が半数ですが、残りの半数はいろいろな大学の出身者で、特に肩身の狭い思いはしないと思います。
私が見学した限り、各科ともに親切な医師が多かったと思います。
病院のお勧めポイント
大病院で研修を受けたい人には何科であれ良い施設だと感じました。
救急は三次救急までやっており、毎日受け入れを行っていますが、二次救急については輪番制。
私が訪ねた日は二次救急の非輪番日でした。
ピッチを持たせてもらって仮眠室で待機していましたが、当日は三次救急も来ませんでした。
しかし、三次までやりたい人には選択肢に入ると思います。
救急は三次救急までやっており、毎日受け入れを行っていますが、二次救急については輪番制。
私が訪ねた日は二次救急の非輪番日でした。
ピッチを持たせてもらって仮眠室で待機していましたが、当日は三次救急も来ませんでした。
しかし、三次までやりたい人には選択肢に入ると思います。
見学全体を通しての感想
2014年12月にグランドオープン。建物は新しくとてもきれいです。
今回、3つの内科を見学させていただきましたが、各々の日常の様子を見せていただきました。
科同士の壁は低いようで、他科コンサルトはしやすそうでした。
しかし、先生の発言から、もともと科を超えた交流は少ないのではないかと感じました。
研修自体は超ハードでもなく超ユルでもないように感じました。
今回、3つの内科を見学させていただきましたが、各々の日常の様子を見せていただきました。
科同士の壁は低いようで、他科コンサルトはしやすそうでした。
しかし、先生の発言から、もともと科を超えた交流は少ないのではないかと感じました。
研修自体は超ハードでもなく超ユルでもないように感じました。

愛媛県立中央病院
〒790-0024愛媛県松山市春日町83
TEL:089-947-1111
FAX:089-943-4136