- Home
- 中四国・九州・沖縄エリア
- 岡山県
- 倉敷中央病院
倉敷中央病院の見学体験記岡山県
見学時の補助
■宿泊補助あり
病院に隣接するホテルに1泊1000円で滞在できます。
病院まで徒歩5分以内です。
■食事補助あり
宿泊ホテルで無料の朝食が出ます。
毎週水曜に病院実習者全員を対象とした歓迎会があります。
病院に隣接するホテルに1泊1000円で滞在できます。
病院まで徒歩5分以内です。
■食事補助あり
宿泊ホテルで無料の朝食が出ます。
毎週水曜に病院実習者全員を対象とした歓迎会があります。
見学の病院を選んだきっかけ
私の場合、実家が病院に近いことと、もともと循環器内科志望で、中国四国地方ではこの病院が一番強いと聞いたことが挙げられます。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目・循環器内科>
08:45 オリエンテーション(スライドによる病院説明、担当医師・研修医による質疑応答、施設案内)
12:00 昼食(他の実習生の方と)
13:00 循環器内科(CCU、カテーテル見学など)
19:00 歓迎会(21時頃まで)
<2日目・循環器内科>
07:30 病棟・CCU回診、カテーテル見学
12:00 昼食(担当の先生と)
午後 午前中の続き、病棟業務見学など
17:00 終了
<3日目・循環器内科>
午前 カンファレンス、病棟での処置見学、小児カテーテル見学
12:00 昼食
午後 NICU・GCU見学など
16:30 終了
08:45 オリエンテーション(スライドによる病院説明、担当医師・研修医による質疑応答、施設案内)
12:00 昼食(他の実習生の方と)
13:00 循環器内科(CCU、カテーテル見学など)
19:00 歓迎会(21時頃まで)
<2日目・循環器内科>
07:30 病棟・CCU回診、カテーテル見学
12:00 昼食(担当の先生と)
午後 午前中の続き、病棟業務見学など
17:00 終了
<3日目・循環器内科>
午前 カンファレンス、病棟での処置見学、小児カテーテル見学
12:00 昼食
午後 NICU・GCU見学など
16:30 終了
強い・おススメの科
■循環器内科
■神経内科
■心臓血管外科
■小児科
■放射線科
■救急救命科
■神経内科
■心臓血管外科
■小児科
■放射線科
■救急救命科
見学の注意点
3日間の病院実習と1日間の病院見学の2種類がある。
内容的には変わらないが、1日間の病院見学の場合オリエンテーションはなく、そのまま各診療科に配属されることになるので注意。
持ち物で聴診器が必要と書いてあったが、実際は使わなかった。
事前学習は特に不要。
積極的に質問するようにすると良い。
内容的には変わらないが、1日間の病院見学の場合オリエンテーションはなく、そのまま各診療科に配属されることになるので注意。
持ち物で聴診器が必要と書いてあったが、実際は使わなかった。
事前学習は特に不要。
積極的に質問するようにすると良い。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
病院の施設自体は“病院らしくない病院“をコンセプトにしているだけあって、非常に綺麗である。
患者さんのための憩いのスペースもいくつかある。
大抵の文献なら院内ネットおよび図書室でアクセスできる。
研修医室あり。
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
病院の施設自体は“病院らしくない病院“をコンセプトにしているだけあって、非常に綺麗である。
患者さんのための憩いのスペースもいくつかある。
大抵の文献なら院内ネットおよび図書室でアクセスできる。
研修医室あり。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):4
研修医は1年目2年目合わせて60人と多いので、同じ科を回るなどしなければ全ての人と仲良くなるのは難しいだろう。
ただ、研修医室などで関係を深められるらしい。
指導医・上級医やコメディカルとの関係は良い方だと思う。
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):4
研修医は1年目2年目合わせて60人と多いので、同じ科を回るなどしなければ全ての人と仲良くなるのは難しいだろう。
ただ、研修医室などで関係を深められるらしい。
指導医・上級医やコメディカルとの関係は良い方だと思う。
病院のお勧めポイント
中国・四国、関西、九州以外にも全国の大学から研修医が集まってくるので、様々な人と交流したいという人には特におすすめです。
病床数も全国トップクラスです。
施設や教育体制が充実しており、研修医寮も倉敷の閑静な土地にあるので、2年間トレーニングを積むには最適な環境なのではないかと思います。
病床数も全国トップクラスです。
施設や教育体制が充実しており、研修医寮も倉敷の閑静な土地にあるので、2年間トレーニングを積むには最適な環境なのではないかと思います。
見学全体を通しての感想
歓迎会を開いてくださる病院はなかなかないと思います。
それだけ医師同士の間の人間関係や教育に力を入れているということなのでしょう。
研修するかしないかに関わらず、また見学に行きたくなるような病院でした。
それだけ医師同士の間の人間関係や教育に力を入れているということなのでしょう。
研修するかしないかに関わらず、また見学に行きたくなるような病院でした。
試験内容
■面接
各科の部長と病院長による計2回の個人面接
人によって様々らしい。
聞いた範囲では、志望理由など基本的なことが言えれば大丈夫とのこと。
■小論文
英文のエッセーを読み、質問に日本語で簡潔に答える。
内容としては、末期がん患者への対応など。
辞書持込み可。
常識的なことを書けば問題ないらしい。
教育担当の先生曰く、“とにかく何か書いて“。
各科の部長と病院長による計2回の個人面接
人によって様々らしい。
聞いた範囲では、志望理由など基本的なことが言えれば大丈夫とのこと。
■小論文
英文のエッセーを読み、質問に日本語で簡潔に答える。
内容としては、末期がん患者への対応など。
辞書持込み可。
常識的なことを書けば問題ないらしい。
教育担当の先生曰く、“とにかく何か書いて“。

倉敷中央病院
〒710-8602岡山県倉敷市美和1-1-1
TEL:086-422-0210
FAX:086-421-3424
-
東京都
-
沖縄県
-
北海道
-
東京都
-
愛知県