- Home
- 中四国・九州・沖縄エリア
- 長崎県
- 上戸町病院、大浦診療所(往診)
上戸町病院、大浦診療所(往診)の見学体験記長崎県
見学時の補助
■宿泊補助あり
今回鹿児島民医連の方から全額補助していただいたのですが、多分あると思います。
■交通費補助あり
同上。
■食事補助あり
昼食は出ます。
今回鹿児島民医連の方から全額補助していただいたのですが、多分あると思います。
■交通費補助あり
同上。
■食事補助あり
昼食は出ます。
見学の病院を選んだきっかけ
研修先に決めた鹿児島生協病院と連携しており、自分の興味のあるリハビリテーション科に強い病院と聞いたので、
研修時に選択で選ぼうと思ったから。
研修時に選択で選ぼうと思ったから。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目>
08:30 朝礼
09:00 2階病棟リハ科回診
11:00 プレ評価会議
12:00 昼食
14:00 3階病棟リハ科回診
19:00 懇親会
<2日目>
08:30 朝礼
09:00 試験外出同行
12:00 昼食
13:00 往診(大浦診療所)
15:00 実習終了
08:30 朝礼
09:00 2階病棟リハ科回診
11:00 プレ評価会議
12:00 昼食
14:00 3階病棟リハ科回診
19:00 懇親会
<2日目>
08:30 朝礼
09:00 試験外出同行
12:00 昼食
13:00 往診(大浦診療所)
15:00 実習終了
強い・おススメの科
■総合診療科 ■整形外科 ■リハビリテーション科
見学の注意点
上戸町病院には内科、整形外科、リハ科だけなので、他病院と連携して研修を行っています。
坂の町 長崎にあり、細い階段の先の家に住んでいる高齢者も多く、歩けるようになることを重視しており、
訪問リハにも力を入れている病院です。
バスはありますが、タクシーで行くのを勧められました。
坂の町 長崎にあり、細い階段の先の家に住んでいる高齢者も多く、歩けるようになることを重視しており、
訪問リハにも力を入れている病院です。
バスはありますが、タクシーで行くのを勧められました。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
3階建てで、中庭などもあり、リハビリテーションの理念を大事にしているところだと思います。
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
3階建てで、中庭などもあり、リハビリテーションの理念を大事にしているところだと思います。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか:はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
小規模の病院なので、お互い助け合って仕事をしており、とても雰囲気がよかったです。
家庭医(総合医)を目指している先生が多く、どうしたら患者さんのためになるか、患者さんが
どのような生活をおくりたいのか、考えて行動していました。
医師も他のスタッフも同じ方向(上述のような考え)で医療をしておりとても働きやすそうな職場です。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
小規模の病院なので、お互い助け合って仕事をしており、とても雰囲気がよかったです。
家庭医(総合医)を目指している先生が多く、どうしたら患者さんのためになるか、患者さんが
どのような生活をおくりたいのか、考えて行動していました。
医師も他のスタッフも同じ方向(上述のような考え)で医療をしておりとても働きやすそうな職場です。
病院のお勧めポイント
総合内科、リハ科に興味のある方にお勧めの病院です。
前述したように、すべての科がないので必然的に外の病院に行くため、
いろんな病院に行ってみたいという人にお勧めです。
ガッツリみっちり指導してほしい、色々やってみたい、という人にお勧めです。
前述したように、すべての科がないので必然的に外の病院に行くため、
いろんな病院に行ってみたいという人にお勧めです。
ガッツリみっちり指導してほしい、色々やってみたい、という人にお勧めです。
見学全体を通しての感想
もともと研修医が少ないので、とても歓迎されました。
リハ科の回診では、患者が歩いているのをパッと見ただけで、中敷きや装具の微調整をし、
綺麗に歩けるようにしていて、すごいと思いました。
リハ科の回診では、患者が歩いているのをパッと見ただけで、中敷きや装具の微調整をし、
綺麗に歩けるようにしていて、すごいと思いました。
試験内容
■面接
個別面接
■小論文
「将来の医師像について」 400字
事前に書いてくることも可。
個別面接
■小論文
「将来の医師像について」 400字
事前に書いてくることも可。

上戸町病院、大浦診療所(往診)
〒850-0953長崎県長崎市上戸町4丁目2-20
TEL:095-879-0705
FAX:095-879-3388
-
東京都
-
沖縄県
-
北海道
-
東京都
-
愛知県